Jul
15
【オンライン】ところで、SWEST / LED-Campっていったいなんなん?
その謎がついに解き明かされる?!運営メンバーのときめきに触れてみよう!
Organizing : IoT ALGYAN(あるじゃん)
Registration info |
【オンライン聴講枠】 Free
Attendees
パネラー限定=無償の愛の持ち主 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
【オンライン】ところで、SWEST / LED-Campっていったいなんなん?
その謎がついに解き明かされる?!運営メンバーのときめきに触れてみよう!
オンラインイベントですので、日本全国どこからでもご参加出来ます。
皆さんは、「SWEST(エス・ウエスト)」って、ご存知ですか?
https://swest.toppers.jp
あるいは、「LED-Camp(エルイーデイ・キャンプ)」って、知ってますか?
https://swest.toppers.jp/LED-Camp/
実は、私もよく知りません!
今回はそれを知ってみよう、という企画です。
本イベントでは、SWEST/LED-Campを運営する熱いエンジニアの皆様を招聘し、その魅力とときめきについてお話しいただく、という取り組みを実施します。
次段に、本企画の実行に至った私の勝手なエピソードをエッセイ風にダラダラ書きました。
忙しいかたは読み飛ばしてください笑。
どうですか、わくわくするでしょう!(圧;)
ALGYANが初めての方も大歓迎です。
これを機にみんなで集合知を結集しながら、一緒にテクノロジーの「今」と「未来」に熱い思いを馳せましょう!
Don’t sleep through life!
ぼーっと生きてんじゃねえよ!
IoT ALGYAN(あるじゃん)理事長 小暮敦彦
【本企画の実行に至ったエピソード(小暮)】
(忙しいかたは読まないでください笑。)
あのですね、10年ほど前から気になっていたのですが、毎年この時期になると、知り合いの微熱系エンジニアたちが下呂温泉に旅立っていくんですよ。
「一体何があるんですか?」
と聞くと、
皆さんまずニヤリと微笑んで、うんたらかんたらと説明をしてくださるんですが、
何やら技術系の勉強会というか宴会というか、聞けば聞くほどよくわからなくて、
温泉が目的なのか、学びが目的なのか、はたまた他人に教えたいのか、まぁやっぱり美味しいもの食べたいんだろうな、楽しげだけどちょっとカルト的というか笑、新参者には敷居が高い気がして、
まぁ行けばわかるんだろうけど、しかも下呂温泉には行ってみたい、でもいざ行くとなると、ちょっと遠いしお金もかかるし、それにあれですよ、このイベント、旅費とは別に、参加費用がかかるんですよ、ちょっと腰が引けるじゃないですか。
でも皆さん楽しげに運営(参加)してらっしゃるわけですよ、その時ばかりはALGYAN よりもそちらを優先してですね、しかも仕事も忙しいはずなのに。
一体何が彼ら(運営メンバーでもあり参加者でもある)のモチベーションなのか、
いちどじっくり聞いてみたいと思うじゃないですか。
しかし一方で、じっくり聞くと洗脳されそうというか笑、流れ的に参加しなければならなくなる気がしてそれも怖くてですね、
おっさん達と温泉に入るのはそれほど楽しくない気もするし笑
それに運営のみなさんが温泉よろしく熱く盛り上がっているあの感じを見るにつけ、正直ちょっと引いた気持ちになって、こちらは若干冷めていたわけです。
ところが、コロナも明けやらぬこの夏、待ってましたとばかりに、リアルイベント(正確にはリアルとオンラインのハイブリッド開催)を下呂温泉で開催すると言うではありませんか。
準備も大変だと思うのに、コロナ明けを見越し、忙しい合間を縫って、粛々と準備を重ねてきた彼らの地道な努力を想像すると、イベント運営の大変さを知っている身としては、驚愕したわけです。
これはもう尋常ではないと、この「熱さ」は、東京の猛暑日9日連続史上初記録どころではない、この熱意はもはやドン引きを超え、敬服の域に到達するものであり、行く行かないにかかわらず、好奇心の赴くまま、SWESTとLED-Campの何たるかを、じっくり聞いてみようではないか、そしてそれを技術談義よろしく、真夏の夜にライブで垂れ流し、皆さんに聞いていただくのも一興かもしれないと思い立ち、このイベントを立てた次第です。
忙しすぎて吐き気を催しているあなたも、人生を達観して天井のシミを数えているあなたも、私たちの繰り出す謎の技術談義を、ラジオ感覚で聞き流してみませんか。
【必要なもの】
ハンズオンではないので特に開発環境などは不要です。
YouTubeライブにて接続出来るよう、ご準備ください。
接続 URLは、参加登録者にのみ、当イベントページ上部に表示されます。
コメントは「Tweetで」お気軽につぶやいてください!
#ALGYAN
・一緒に楽しむ優しい気持ち。
・熱い情熱。
【Teams事前準備について(パネラー限定)】
Microsoft Teamsアプリをインストール済みのかたは準備は不要です。
Microsoft Teamsアプリをインストールして「いない」かたも、次の2つの手軽な接続方法があります。
①【ブラウザのみで参加する方法】
②【無料版のTeamsに登録する方法】
<やり方①【ブラウザのみで参加する方法】>
・開催時刻になったら、事前にお知らせするTeams URLを開きます。
(当日のTeams URLは、参加登録者にconnpassのメール配信機能にてお知らせします。)
・「代わりにWeb上で参加」をクリック
・「名前を入力」欄に、名前を入力して、「今すぐ参加」をクリック
<やり方②【無料版のTeamsに登録する方法】>
・下記URLを開き、ページ下部までスクロールします。
https://products.office.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software/
・「無料でサインアップ」をクリック
下記URLに登録の手順がありますので、こちらにならって登録して下さい。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/70aaf044-b872-4c32-ac47-362ab29ebbb1
当日の接続 URLは、参加登録者にのみ、当イベントページ上部に表示されます。
【参加費】
・無料
→アルコールおつまみ等どうぞ各自勝手にお手元にご用意ください(当然ですが自己負担です)。
【参加条件】
・当コミュニティやイベントの趣旨を理解し、運営ボランティアメンバーや協賛企業様の貢献を寛容な気持ちで温かく応援してくださるあなたなら、どなたでもご参加出来ます!
→ALGYANのイベントへのご参加は、connpassグループのメンバーになることが最低条件です。
connpassグループ(必須)→ https://algyan.connpass.com
ALGYAN本会FBグループ(強く推奨)→ https://www.facebook.com/groups/ioytjp/
(ALGYANグループのメンバーには、固定会費負担や何らかの義務負担などは一切ありませんのでご安心ください)
どうか寛容な気持ちを持って、運営メンバーや講師を温かく応援する気持ちでご参加ください。
参加者の皆さんは「お客様」ではありません。
参加者の皆さんも、言わば運営スタッフの一員です。
運営ボランティア・講師・協力協賛企業と一緒になって、より良いイベントを作り上げるというスピリッツをお持ちください。
そして、他の知らない参加者ともお互いに教え合うような、和気藹々とした雰囲気で進めましょう!
(SNS投稿やツイートによる心無い「荒らし」行為はご遠慮ください。)
【開催場所】
地球
あなたのいる場所が開催地です。
当日の接続 URLは、参加登録者にのみ、当イベントページ上部に表示されます。
【イメージ画像】
【パネラー紹介】(敬称略)
大川 猛
東海大学情報通信学部准教授 / SWEST24プログラム委員長
ソフトとハードの境目の研究者。現在はFPGAのロボット・ROSへの導入手法を研究。
浜名 将輝
株式会社ゆめみ(エンジニア/バックエンド) / LED-Camp10実行委員長
普段仕事でWeb開発していますが、学生時代からのご縁でLED-Campでも活動しています。今年から実行委員長をしています。
及川 達裕
四国職業能力開発大学校 電子情報技術科
うどん県在住。組込み・IoT・メイカーな界隈をうろちょろしてます!
大栄 豊
株式会社オーバス(デンソー)グループマネージャ/ IoT ALGYAN本会運営委員
公私ともに「ものづくり」に挑戦し続ける熱きMakers。
IoT ALGYAN 、LED-Camp、SWESTなど技術コミュニティの運営活動を通してエンジニアリングの魅力を発信し続けるインフルエンサー。
高瀬 英希
東京大学 准教授 / IoT ALGYAN運営委員
Elixir/Nerves完全に理解したい!ROSまるでわかる?組込みLinuxチョットデキナイ,,,
【ガヤ担当】
小暮 敦彦
IoT ALGYAN理事長
「がじぇるね」の仕掛け人。
ピンク色のレジストの発明者。
基本的に裏方。知らない人は本当に知らない。
【タイムテーブル】
時 刻 | 進行内容( 2022年7月15日 ) 敬称略 |
---|---|
19:30〜 |
開始(司会:IoT ALGYAN理事長 小暮)開演ご挨拶と注意点 |
①「SWESTって何?」 東海大学情報通信学部准教授 / SWEST24プログラム委員長 大川猛 |
|
②「 (仮)LED-Campって何?」 株式会社ゆめみ / LED-Camp10実行委員長 浜名将輝 |
|
③「SWESTとあるじゃんのコラボや協力関係経緯」 四国職業能力開発大学校 電子情報技術科 及川達裕 株式会社オーバス(デンソー)グループマネージャ/ IoT ALGYAN本会運営委員 大栄 豊 |
|
④座談会 全員+モデレータ:東京大学 准教授 / IoT ALGYAN運営委員 高瀬 英希 |
|
⑤参加者からのQ&A a.k.a ガヤw 全員 |
|
21:00 |
終了予定 |
※記載時刻は進行の目安を講演者と共有する目的で示しているものであり、確約するものではありません。
スケジュールは前後するのが前提とお考えください。
記載の終了時刻をあてにして予定を組まないようにしてください。
従って、タイムテーブルや記載時刻の誤差に関するクレームを投稿なさることはお控えください。
※イベント終了後も運営メンバーの内輪の呑み(雑談)が続いていることがあります。
視聴して構いませんが、オフレコトークなので口外しないよう、自己責任でご参加ください。
【Twitterでつぶやきましょう!】
ハッシュタグ #ALGYAN
https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=ALGYAN
【注意事項】
※運営スタッフは全員ボランティアです。速やかな進行にご協力ください。
※メディアの取材記事や当コミュニティのFacebookグループページや告知ページ、Twitterツイート、ご参加者のブログなどに顔等が写りこんでしまう可能性があります。あらかじめご了承ください。
どうか寛容な気持ちを持って、運営メンバーや講師を温かく応援する気持ちでご参加ください。
参加者の皆さんは「お客様」ではありません。
参加者の皆さんも、言わば運営スタッフの一員です。
運営ボランティア・講師・協力協賛企業と一緒になって、より良いイベントを作り上げるというスピリッツをお持ちください。
そして、他の知らない参加者ともお互いに教え合うような、和気藹々とした雰囲気で進めましょう!
(SNS投稿やツイートによる心無い「荒らし」行為はご遠慮ください。)
録画についてご協力のお願い
・本イベントはteamsの録画機能を使って録画します。録画した動画は、SNS等にアップすることがあります。顔や背景等写りこむ可能性がありますのであらかじめご了承ください。
・講演中マイクをONにしていると雑音や周辺ノイズが入ってしまいます。講演の妨げにならぬよう、講演者以外はマイクをミュートしていただきますようお願いします。
参加者の皆様にはご自身のプライバシーに配慮いただくとともに、スムーズな進行にご協力のほどよろしくお願いします。
講演終了後に行うオンライン懇親会は録画しませんので、講演者や参加者同士で気軽に技術談義を楽しみましょう!
【個人情報の扱いについて】
個人情報は関係法令に従って管理いたします。他の用途では使いません。
【主催・協賛・協力】
主催: IoT ALGYAN(あるじゃん)運営委員会 https://algyan.connpass.com
協賛・協力:
日本マイクロソフト株式会社 https://www.microsoft.com/ja-jp
株式会社テクモード https://techmode.co.jp
全国あるじゃん有志の皆さん
当日参加者してくださる、あ・な・た!
【YouTubeチャンネル登録のお願い!!!】
YouTubeチャンネルを作りました!
https://www.youtube.com/c/ALGYAN
IoT ALGYANが持つ「本物の技術」をYouTubeでも発信していきます!
コンテンツは少しずつ追加していきます。
みなさん何も考えずに【チャンネル登録】をお願いいたします!!!
【ご支援(カンパ・ご協賛)のお願い】
皆さまの温かいご支援をお待ちしています。
継続的な運営のために大切に活用させていただきます。
https://www.algyan.net/Donation.html
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.